HPトップへもどる   巨石目次に戻る

滝おやじの巨石奇石の地学 訪問記録     
  福島県二本松市木幡 胎内くぐり石  2013年5月訪 
胎内くぐり岩
チョックストーンが天井になった
岩塊の裂け目
幅30cmぐらい。
高さも低く成人が通るにはやや苦しそう。
 <発端> 

 花崗岩の巨石地形事例を集めるため、福島県の阿武隈花崗岩露出地を廻っている。
 5月に、岩角山などがある本宮市と二本松市を歩いた。

 巨石の事例は、インターネット上のyo-hamada氏のブログ「巨石!私の東北巨石番付」から所在情報を得た。
 ⇒ http://hamadas.exblog.jp/  20130522現在

 この岩は、二本松市木幡(こはた)木幡山山中にあり、阿武隈山地の小起伏面上に聳える残丘山腹が岩壁となっているものらしい。岩壁の一部が開口した隙間になり、上からチョックストーンの岩塊が落ち込んでいるという

  この裂け目が、「胎内くぐり」として、地元羽山神社の神事(出羽三山風の通過儀礼)に使われているとのこと。

 残丘である木幡山の地質は、阿武隈花崗岩中の閃緑岩岩体であるらしい。

 この残丘の主稜線から西に出る小尾根の中途の肩にある岩壁。
 高さ5m程の幅広の節理面に、西国三十三番札所写し霊場として、二十二番正聖観音像が線刻されている。

 西国三十三番写しは、上川崎の七石山にも、本宮市和田の岩角山にもあった。この地域で広く見られる信仰形態か。板東や秩父は?

 千葉県だと石仏浮き彫りの塔をたてるが、こちらは自然の立石に線刻で、急傾斜な移動困難な所にあり、参詣はきつい。女人も参詣していたのだろうか?

 
<到達ルート> 
 位置は地図に示すとおり。
 登り道の入口は林道脇にある⇒画像参照。看板が立っていなければ、とても昔からの道とは思えない冴えない踏み跡。
 そこから急登90m、20分。踏み跡自体は、明瞭。


     胎内くぐり岩への入口


 看板によれば、隠津島神社の木幡幡祭り(はたまつり・国の重要無形民俗文化財)の際に、行われる羽山神社の籠もり神事で、胎内くぐりをした後、棒立よばり・背拝みの神事をするとのこと。

 大切な信仰設備になっているわけである。 車はまだ新車のベリーサ。
 <立地> 

 結構大汗かいて、岩壁の下に辿り着いた。

 地図の尾根を、稜線通しで見ると、右の図のように遷急点になっている所である。

 急傾斜小尾根の下端が,岩壁になっていて、今まで上ってきた稜線は露岩がなく、花崗岩類の風化土であるマサ(真砂)であるが、ここだけ露岩が出ている。

 山全体が風化してマサ化しているなかで、ここだけ、風化しない基盤岩体が露出している場所と考えられる。

 この岩壁の石は、コアストーンや移動した岩塊でなく、基盤岩体の上部が露出していて、基本的には動いていないということになる。
 <岩壁の微地形> 
岩壁の西面を尾根の方向(東南東)に沿って見た正面図と、尾根の側面方向(北北東)からの側面図(南面)を示す。
   
 露出岩体は、節理面や破断面でブロックに分かれていたり、単独の岩塊に分離したりしているので、大きなものを、A〜D X〜Zと名付けた。

 節理面の作る微地形
 正面側面共に、縦方向の節理に沿って崩落し残りの面である節理面(ピンクに彩色)が、岩体の大部分で、地形破断の開口割れ目は見られない。

 現在私が廻っている低山山頂部の花崗岩類露岩では、球状岩やそれがさらに破断した形がよく見られる。

例:同じ阿武隈花崗岩の岩角山:本宮市など。

 同じ花崗岩体の露出場ではあるが、これらの微地形の違いにはそれぞれの場所の侵食速度の大小が関係してくるのであろう。

  側面図と類似した方向からの画像:尾根の南面 Aの脚下とDの頂上との比高が、約8m。
スケッチ図は正投影による作図なので、カメラの一点投影の画像とは見え方が異なる。
なお、尾根の反対側の北面の状態は、見ていないので不詳。

 岸壁の比高は、総高8mほどで、急傾斜の斜面に面した部分で、基盤岩体に元々ある縦方向の割れ目:節理割れ目に沿って崩壊し、新鮮な岩壁になっている。

 一番大きな面、Aの南西面に、観音像が彫られている。

 なお、崩落した岩塊は転落してずっと下方に移動してしまうらしく、付近には見えない。

 岩体頂部の球形岩塊
 基盤岩体の頂上部に当たるところは、岩塊が、風化してコアストーンのように球形化し、水平方向の節理面に沿っても分離して球状の岩塊が形成される。

 この場所にも小規模ながら2,3見られる。 ⇒図の青に着彩した部分。
 木の葉隠れになって、画像が撮れず。
 <変形・破断微地形>

1.転落岩塊による「胎内くぐり岩」の形成
 胎内くぐりの隙間は、一見、右側の岩塊が斜面方向に滑動してできたように見える。
 しかし、右側の岩塊Yは節理割れ目の形が異なり、また、隙間左側の面が全く合わない(画像だと合いそうに見えるが!)ので、滑動による開口割れ目ではない。
 胎内くぐり岩の形成は次のように考えられる。
 (1) 岩壁の端の岩塊CまたはDの頂部が、水平方向の節理面で分離し岩塊Yとなり、脇に転倒転落。下部の本体Cとの間に隙間ができた。
 (2) その隙間にさらに別の破断した分離岩塊Zが落ち込んで、チョックストーンとなった。
チョックストーンは、珍しいようだが、結構良く起こる現象のようである。
2.木の根開口作用
 岩塊BおよびC・Dの間の節理隙間に、大木の根がピッタリはいっている。木の根開口作用が起こっていた証拠である。

 岩壁が壊れる危険を考えて、2本とも目線の高さで切られている。




3.岩体全体が節理面に沿って割れて、階段状にズレている
 岩塊E、D・C、B・Aの順に頂部の高さが下がっている。各ブロックが順次、下方に滑って階段状になっていると考えられる。
 →側面図および側面画像参照。

 心持ち、岩塊A・Bの傾きが、岩塊C・DやEより大きい様に思われる。微妙な違いなので、転落を心待ちする気持ちの僻目かもしれないゆえ、断言は出来ないが。(^_^;)

(以上)
   HPトップへもどる