中央博物館友の会 2001年滝めぐり地形観察会(県外編) 多摩川海沢渓谷+笛吹川徳和渓谷+富士川大柳川渓谷の滝 記録 HPトップへもどる |
|||
参加した人には、思いだすために、 参加しなかった人には、見に行く時に、持って行くと役に立つようにと、 作りました。 作・謹書・講師 吉村光敏 協力:プロデュサー 三明 弘氏、 カメラマン 本間 征氏 |
|||
ご注意 この記録は、講師の視点からの部分と、プロデューサーの視点から延べる所とが、入れ代わります。 そこで、 ![]() ![]() |
|||
---前置きだから、読まなくてもいいかもね----- ●滝めぐり県外編の趣旨 (所変れば滝変わる ほか) 当初は、大柳川渓谷でなく、西沢渓谷(山梨県三富村)の予定でしたが、こんな理由で、西沢渓谷を→大柳川渓谷(山梨県鰍沢町)に変更しました。 ●今回の滝めぐりの観察順序 ---はじまりはじまり---- ●千葉市→青梅市:沿道の地形について。 ●海沢渓谷の滝を観る---チャートの滝 その1 予備知識のぺーじ その2 現地観察のぺーじ ●花魁淵の滝・一の釜の滝など花崗岩類の滝+広瀬泊り ●徳和渓谷の滝 を観る----花崗岩の滝 その1 予備知識のページ その2 現地観察のページ ●大柳川渓谷の滝 を観る ----第三紀の海成層の滝 その1 予備知識のページ その2 現地観察のページ ---まとめ----- ●まとめ1:滝の見方をチェック (工事中) ![]() ●まとめ2:地域差で個性を発見--岩質を例に ![]() (工事中) ●まとめ3:滝の保護活用を考える--現場での施策から (工事中) ![]() -------記録のために残しとくだけです---------- ●滝めぐりの予定とコース ●当日に話したことのメモ 文中の図は、滝おやじ作図。無許可複製不可です |
|||
滝巡り記録 もくじ つぎへ 滝めぐり記録HPトップへ |