2005年友の会滝めぐり観察会・神流川、両神山の滝 下見記録 その2 2回目下見の滝+1回目下見の滝
三波川帯の滝   

 不動の滝 3m  児玉町宮内 

●岩質:三波川結晶片岩(点紋石墨片岩) 片理面は緩い逆層?

●遷移点の成因:平野型の滝? 沖積面を下刻した遷移点? 

●遷移点の構成・変遷:3mの本滝とナメ1mの上滝1 の比高5m程度の連瀑帯  屈曲立地の降順連瀑帯。
 
●景観: 本滝・・・3m 溝状急斜瀑 上滝・・・1mナメ
●形態・変化: 線滝直線溝状急傾斜。滝壺は浅い。

 画像手前が半円形の滝下広場。浅い滝壺跡がある。
 それより現滝面まで、4-5m後退。
 途中小滝下広場があるので、半円形の滝下広場の地点の滝スタートから、現在の滝は3代目の滝となる。
●岩質との関係:石墨片岩の滝の通例として⇒
 逆層屈曲立地
 滝面溝状・急傾斜
 比高の小さい連瀑化
 浅い滝壺
 滝崖が緩く、大きくない
  ・・・・等の共通性があるようだが、事例が少なく一般化はまだ。

 滝の下橋の滝  鬼石町三波川 滝の沢合流点下流 

●岩質:三波川結晶片岩

●遷移点の成因:

●遷移点の構成・
●景観: 
●形態・変化: 


●岩質との関係:
秩父系北帯の山(石灰岩の山)  

 二子山  



 白岩山
秩父系北帯の滝(非チャート)   

 不動の滝(三の滝) 6m本滝と3mの下滝の連瀑
 本滝:直下型  神流町黒田 道の駅の近く  

●岩質:秩父帯北帯万場層 黒色粘板岩 層構造が発達し、面は緩い逆層
●遷移点の成因: 支流型の滝
●遷移点の構成・変遷: 神流川本流との間の第2遷移点と思われる。
 第1遷移点は、本流と国道の橋の間、比高20m程度
 第2遷移点は、3つの滝よりなり(一の滝、ニの滝、三の滝:不動滝)よりなり、比高40m程度で、本流上70mぐらいの高度になる。神流川の上位段丘に対応すると思われる。
年代は、8万年ぐらい、相模川の大沢面に相当か。
 ほぼ同大の3つの滝が連瀑帯をなすのは、屈曲立地をしない直線瀑布帯の通例。

●景観: 6m本滝と3mの下滝の連瀑 本滝:6m 溝状直下瀑
●形態・変化: 線滝溝状直下型。滝下広場発達。滝壺は?。
以前の滝面滝壺が破壊されたもの。理由は、下滝の上部の不定形の岩壁開口部の存在。現在の下滝と本滝の間の円形の滝下広場が以前の滝壺底。
●岩質との関係:粘板岩の岩石露頭としてすばらしいが、それだけでなく、滝の構成岩石が、水平な片状剥離する岩石の良い事例であろう。

滝面滝壺の破壊による滝の後退は、普通に見られる現象であるが、破壊直後の微地形が残ることが少なく、数少ない事例である。

<旧滝壺、底抜け地形全景>

下滝下流から、全景

左人物の右上上空のU字形空間が、以前の谷の跡。U字の底から滝が落ちていた。
その前面のオーバーハングした岸壁は、当時ハングした直下瀑であったことを示す。
 この以前の滝の上流に現在の本滝との間に大きな深い滝壺があった。

 滝壺の破壊は、オーバーハングの穴により、滝の下部が掘られて、底が抜けたことによると思われる。
 黄色い水タンクの上の下広がりの割れ目は、その後ろの旧滝壺の破壊開口部。
 現在の下滝は、滝壺底部と、以前の滝下との比高差による。
 抜けた当初はアーチになっていたであろうが、その後アーチ部分が崩落。下広がりの割れ目ができた。

 滝を作る、粘板岩

風化すると、層構造が目立ち、層に沿って剥離する。


 断層面を境にして、下は層構造だが、風化しても層状構造が目立たない粘板岩が接している。
  風化に弱く、凹んでいる


 滝のそばの不動の岩窟。

 下位の風化に弱い粘板岩が凹んで穴になっている。
 天井部分は、層状の上位の粘板岩。

 

 不動の滝(二の滝)  9m
 直下型 神流町黒田 道の駅の近く  

●岩質:秩父帯北帯万場層 黒色粘板岩 層構造は発達せず、一様。
縦横に大きな節理が入っておりそれに沿って剥離侵食されている。
●遷移点の成因: 支流型の滝
●遷移点の構成・変遷:上と同じ

●景観: 9m 溝状直下瀑
●形態・変化:
●岩質との関係:

 不動の滝(一の滝)  7m
 直下型 神流町黒田 道の駅の近く  

●岩質:秩父帯北帯万場層 黒色粘板岩 層構造は発達せず、一様。

●遷移点の成因: 支流型の滝
●遷移点の構成・変遷:上と同じ

●景観: 7m 溝状直下瀑
●形態・変化:
●岩質との関係:

小豆の滝  神流町平原 ・・・・・行かないことになりました。

観察会で廻るつもりで、下見に行きましたが、1km手前で、林道が崩れていて、車留めになっていました。歩いていけばいけるかもと思いましたが、時間もかかりそうだし、、この滝は行くの止めにしました。

橋倉林道から行ったのですが、途中の橋倉の集落や山上の耕地など、まさに、山地集落の景観そのもの。高反山の威容、など山の姿もよく、是非一度訪れてみてください

崩壊現場

道路の曲がりのコンクリートを表面流ししたのり面が崩れていました。

灰色の皮みたいなのが、流したコンクリートの残骸。
その下が、崩れた岩屑と土。風化し移動した表土層が崩れたように思えます。
コンクリートを流す時、表層の風化物は取ってしまって新鮮な基盤の上に流すものだと思っていたが・・・よくわかりません。

崩れてからだいぶたつようで、この様子では、開通は大分先のようです。


 丸岩

 神流川河床の巨岩

 万場層のチャート層が神流川本流の河床を横断する形で露出している地点で、河床に、転落してきたチャートの巨岩 と思われる。チャートは緻密で風化しにくいので、巨大な岩塊になって落ちてきて、かつ、河床でも分解せずに、壊れ残っていると解釈される。
 結果論ですが、他の岩種だと、河床にこんな巨大岩塊が残らないということでしょうか。

丸岩が、蛙、手前の岩ががナメクジ、上流の岩が大蛇の見立てになっている。
 そう言われると、そう見えるますね。大蛇岩はややせこいですが。 巨石信仰の名残り?
山中地溝帯中生層の滝(未破砕堆積岩)  

 日影不動滝

 低いが、面白い。





一合滝


秩父系南帯の山と岩石   

 両神山

 両神山

 秩父御岳山

 石英閃緑岩岩体
秩父系南帯の滝(チャート)   
 
 中止の滝
  35m 上野村

チャート層にかかる、高い滝です。

岩壁が凄すぎて、滝に取り付けなかったので、格別面白いことなし。

観察会当日、行くかもしれませんが行かないかもしれません。 

時間調整用ですかね。




秩父系南帯の滝(非チャート)   

 丸神の滝





 滝の沢の不動滝(F1)  10m 両神村川塩  

●岩質:秩父帯南帯 黒色頁岩 もめていて層理面は明瞭でないが、割れ目の面は60°近い急斜した順層方向らしい。
●遷移点の成因: 支流型の滝
●遷移点の構成・変遷:小森川本流との間の第1遷移点(比高40m)と思われる。
 滝の沢の下刻による遷移点の後退が、この地点で一時止まり、瀑布帯形成がスタートした地点にある。
 みなまる氏の遡行記: http://www.asahi-net.or.jp/~ce6n-mngw/fall030.htm による推定だが、この遷移点は2つの瀑布帯よりなり、不動滝(F1)は下部瀑布帯の本滝と思われる。 この本滝の上に、上滝1,2があるとのことで、降順連瀑帯をなす。
 F1は屈曲点立地をしている。・・・・上の3行、未踏査につき推測。

●景観:10m 溝状階瀑(上部緩斜下部急斜)
●形態・変化:線滝 上部緩傾斜(30°)溝状、下部急傾斜(60°)円弧状・両溝化。
 半円形の滝下広場発達。全面滝壺と思われるが、砂礫で埋没

 急傾斜、あるいは壁開面が急斜して、細かい割れ目だらけの頁岩層で、滝下部の傾斜は、割れ目の傾斜にあっている。
 浅く両溝化しています。 急傾斜-緩傾斜した円弧状滝面の侵食初期形として、共通した形なのではと思うが、まだわからない。・・・・房総のような軟岩や、硬くて緻密な岩石ではできないけど、やや硬くて上下方向に割れ目が多く入っている岩石の場合に発現する形ではなかろうか。・・・・結構事例が多いと思う。ただ、深い両溝型とは一時的 Vs 持続性がある との違いで、意味が違うでしょう

 滝の位置は、断層が川を横切っているところらしいが、確認できなかった。 
 ↓
●岩質との関係:滝の沢の流路は、北西-南東方向の断層に沿って下刻したものと思われるが、
不動滝は、それと直交する、北東-南西方向の断層線上にあるやに見える。

 なお、秩父系の岩石と滝面地形との関係の類型パターンは、チャート、石灰岩、ホルンフェルス、砂岩、頁岩・タービダイト等の5つのタイプに分けられそう。 
 この滝は、頁岩・タービダイト等のタイプになる。しかし、さらに、サイコロ状の破砕割れ目か、層状の割れ目か、大きな節理状かの割れ目の入り方で違うと思うけど、まだ事例不足で、一般化はできてない。
 この滝は、層状の割れ目タイプで、滝面の傾斜と、厚い層状の割れ目が卓越し、滝面の形は60°の急斜した順層の割れ目面に対応している。
 

 大滝不動滝 大滝村大滝

 






 











 


 更新履歴  作成開始 050917 未完



 2005滝めぐりおしらせ02へ  HPトップへ    滝を観るHP(別HP)へ