滝おやじの巨石奇石の地学 訪問記録 | ||
![]() |
||
<調査結果> 石の前にある地蔵堂との関連で、人工移動されてきた石であろう。 |
<観察> 甲州市塩山上萩原の踊石地区、旧青梅街道沿いの郵便局近く、将軍地蔵堂の前にある巨石。 ダイダラボッチ伝説にまつわる伝承があり、この石の上に乗って踊ったと言われ、2つの足跡が残っている。鬼が踊った跡ともいう。 材質は花崗岩、角が丸くなった直方体の岩塊で、5.0m×1.7×1.2mの大きさの完全に露出した伏石。 地蔵堂のすぐ後ろは、重川の河原で、比高7〜8mの段丘面上にある。 段丘面はロームは乗っていないようで完新世の段丘面のようである。 一見すると、土石流の運んできた巨礫が残ったもの・・・自然の巨礫・・・のように見える。 ただ、大きさもさほどでない、完全に底まで露出している、地蔵堂の建物の向きにも調和しているなど、「人工の可能性もある」と見た。 そこで、石の見取り図を作ったのだが、なんと、石の長径の向きが磁石の読みで北から6°東を指していて、見事に真北であることが判明。 人工的に移動されたのは確実なので、元からここにあった石ではなく、運んできた石の可能性大と考えます。 このぐらいの大きさなら、運搬可能ですし。 なお、石の上の足跡の2つの穴は、輪郭が不自然に直線的で人工カットが一部行われている。 |
||
![]() |
![]() |
HPトップへもどる |