HPトップへ  全国地形地質の旅目次へ   関東山地北部、地形地質の旅その1

第2回全国地形地質の旅 関東山地北部の記録アルバム 記録1

 実施期日 2004.09.09-10 作成履歴 04.1001-     
 目次  全国地形地質の旅の趣旨 →こちらへ
  記録 0 全体ルートと千葉から地点1まで → こちら
  記録 1 地点1(宝登山)から地点6(浦山)まで。 ↓ この下
  記録 2 地点7(杉峠)から地点17(柏木)まで  →こちら 
  記録 3 地点18(叶山)から地点22(志賀坂峠)まで   →こちら
  記録 4 地点23 札所31番観音院 → こちら 
 書込み用の掲示板は →こちら。 自由に書込んでね。   
記録1 地点1(宝登山)から地点6(浦山)まで
 説明文の色で発言者を示す。 黒 講師というか先達というか、吉村氏の記録。 緑、どうでもよい部分
 紫の◆ 観察地の観察主題     赤、石井氏の記録  他の色での書き込み(募集中)
宝登山〜出牛
の観察地


赤色は断層

宝登山山頂駅
長瀞
国神神社
山形
出牛


と廻りました。
 地点1の下 宝登山のロープウエー

上の鳥瞰図参照。 

宝登山の駅駐車場と、登る途中から見える荒川対岸の外秩父の山、登谷山じゃないかな。

 ◆山体上部が、御荷鉾系、下は、三波川系。
 
 ◆宝登山の山体は、御荷鉾系、下の駅は、三波川系。間に断層があり、地形にも傾斜変換線として見える。

 ロープウエーで登っていくと、眼下に、断層で区切られた、御荷鉾帯と三波川帯を地形の違いとして見ることができます。 上の鳥瞰図参照

山の形が全然違います。御荷鉾系の山と三波川系の山が違うのは、地質図を写した地形図で読図すると、すぐ分かりますが、それを現実に見る機会です。

宝登山は、山体が、御荷鉾緑色岩(自破砕溶岩等が原岩)で、宝登山のまわりの低い山地が、三波川と御荷鉾の結晶片岩(泥質片岩)からできています。
   岩質の差異  御荷鉾緑色岩                     三波川結晶片岩(泥質片岩)
     硬度    硬い岩で大きな割れ目がたくさん入っている。  風化して軟らかく、細かい割れ目が密に入っている。     透水性  透水性が大。 水、すかすか抜ける。        透水性は普通。
  ↓ その結果
     1次谷の面積大  谷がないのっぺりした斜面         細かい谷が発達
     山の高さ  高い                           低い
御荷鉾系の山は、房総で言えば、砂層、礫層の山によく似ている。鹿野山と九十九谷の斜面を見るようである。
● 地点1 宝登山頂駅より 

 ◆ 秩父盆地の西、南、東の山の形と地質をを眺めよう、ということで、宝登山に上がりました。
 南と東の山々は、秩父系と四万十系の山が見える。 
 展望だけなら、城峰山の方がいいようです。
 去年、外秩父山地の簑山山頂から眺めたのですが、雲が懸っていて、全然見えなかったので再度挑戦。

 今回も、雲が懸っていて、奥秩父方面はよく見えませんでしたが、両神山はうっすらとわかりました。
 遠景、奥秩父の山は、四万十系で、山頂緩やかで定高性あり、高い。
 中景、秩父盆地周辺の、武甲山、御岳、破風山、城峰山などは、秩父系で、高度低いが、山容凹凸に富み、
 チャートか石灰岩の峰となる。


カシミール3Dで作成。宝登山山頂駅の上空30mぐらいからの南方向を向いた展望です。
標高2000m以上は、紫色という風に段彩してあります。高さが分かっていいですね。
 青:1500-2000m。黄色:1000-1500m。橙:500-1000m。緑:500m以下。
左端が、武甲山、右端が山名でてないけど、城峰山。中景は秩父盆地
山について補足:雲取山は注記してないけど、酉谷山と飛龍山の間だから分かりますよね。山の形も台形だしね。
それから、破風山が二つ並んでますけど、間違いでなくて、左が、遠景の奥秩父主稜線の破風山。
右の近景が、秩父盆地北縁の破風山。
観音山は、他の山と違って、秩父系でなくて、秩父盆地の第三系のケスタ山地です。 

 ↑ 破風山方面を望む。
 ← 東方面の展望。左の非対称の山が、破風山。
右端が、城峰山。 両神山は、心眼ではうっすら見えるが、カメラでは、写りませんでした。
西方向の展望

外秩父山地

中央の凸山が釜伏山。
その脇の塔の立っている山が登谷山
● 長瀞にて

 宝登山から降りてきて、昼飯にしようということになり、運転手さんに「どこか知ってる?」っと聞いたら、「ほいここで」っと、長瀞の船着き場上の食堂に連れて行かれてしまいました。
 長瀞って、三波川系の模式地だけど、長瀞は見てると時間もかかるし、後でも来られるからということで、観察地から外していたのですが、食堂から、岩畳がよく見渡せました。
 
座っている後ろでは、アマゾンの怪魚みたいのが、狭い水槽で、うろうろとしていました。
長瀞ってのは、実は、30年前に、1度、観光で通り過ぎただけです。石を見ながら廻ったら面白いかも。もう一度行ってもいいかなあ。 
◆泥質片岩と砂質片岩・塩基性片岩 では、物性の違いと崖面の微地形の違いがありそう。

 窓の前の石畳は、あらかた、泥質片岩(石墨片岩)のようです。片理に沿って水平方向に割れ、節理や断層の割れ目に沿って垂直に割れています。岩畳といわれる岩石段丘ができるわけです。

けども、対岸の崖の途中には、塩基性片岩と砂質片岩(緑泥片岩と石英片岩)があるようで、そこだけ片理がなくて崖面も硬そうになってます。
そういやあ、赤壁というのがたしかあったなあと思い出して、眺めてみましたら、それらしき場所が見えました。どうやら、砂質片岩の所だったんですね。石墨片岩のところが、割れ目(断層・節理)に沿った垂直の崖になっているのに、砂質片岩の崖が、オーバーハングしたマッシブなな崖面を作っている所を赤壁と名づけているようですね。

 (画像) 長瀞の船着き場とその下流対岸の塩基性片岩(緑泥片岩)の層。岩石段丘化している。
 層は、ほぼ水平・上流に緩く高くなり、対岸の崖の中腹のオーバーハングを作っている。
 遠望ですから、岩質は推測。

右の画像が、左の画像に少し重なります。
左から、石畳(岩石段丘の頂面):泥質片岩(石墨片岩)。右手の端、高い崖が、赤壁で、
塩基性片岩の上位の砂質片岩(赤い色の片岩)が、崖上部のオーバーハングを作っているようです。
 遠望ですから、岩質は推測。 石墨片岩って、ほんとに、シャープペンの芯のような、光沢で光りますね。

地点2,3,4 国神 山形 出牛 ・・・位置 上図参照

◆ 出牛・黒谷活断層と、その断層谷に沿って、断層を探しながら、谷中分水界、直線谷を見る



活断層の露頭が見えるという所、3ヶ所を廻ったが、全て、断層線の露頭は消滅して、断層露頭は見えませんでした。  画像は、左から、国神神社、山形、出牛
● 国神神社:国神橋の上流:護岸が整備されており、断層は発見できなかった。
● 山形の沢:西光寺の対岸の沢:周辺の地形観察とあわせて、最初に沢に下降した地点を断層が通過していると判断した。断層面は見えず。
● 出牛:交差点
写真のようにコンクリートで被覆されており、断層の確認はできなかった。 (すでに、ガイドブックには、見えなくなっているとの記載がある。) 
マア、去年見たからいいや、ということにする。

 山形では、沢に入って探しましたが、
断層の所は、沢底の露頭が、堰堤の堆積土砂で埋まり、壁の部分は崩れで埋まっていて見えず。
◆山形の石墨片岩の煤けた沢を断層を探して、這い回る。

石井さんの臨場感あふれる現場の紹介です。結構真面目に探したのですが、埋もれてしまっていて発見できず。まあ、三波川片岩の山の沢は初めてなので、それはそれで面白い。石墨片岩の風化した黒い泥ですすけた感じですが、それを除くと、房総丘陵の泥岩の沢の水源近くという感じでした。

  山形の案内図 朱線は歩いたところ。 埼玉県地学のガイド(旧版) p106 に石井、加筆

歩いた順のメモ
● 山形(西光寺)
 1240>寺近くに駐車

 写真のように、両岸とも護岸が整備されており上図の(1)の地点、石英閃緑岩の露頭には降りられなかった。

● 西光寺の上流側の橋を渡り、家の先の畑と林の境の、地図の道を辿って、沢に下りる。
● (3)付近で沢に下りる。河床が堰堤の堆砂で埋まっていて、岩石露出がない


 上流側に堰堤まで遡る。 屈曲点付近の左岸で、石墨片岩の露頭を発見
この部分の岩は、風化してボロボロで手でも容易にはげる、また、手でこすってみると黒っぽい色がつく。
黒色片岩(石墨片岩)の露頭と確認。
この場所の
石墨片岩
 産状 ガイドブックの記載どおり、塊状の白い石英がところどころに入っていました。
赤く染まった石。黒い沢に、鮮やかな色。
 割ってみたら、石英片岩が赤くなっている石のようでした。

すすけた黒い谷に咲く、痩せているのに太った感じの花
何という花なのでしょうか? 無学にして分からず。

 上流側の堰堤まで、遡って黒色片岩の連続を確認後、断層の位置をもとめて沢を下流に下る。
    (3)から、左岸よりを下流側の堰堤まで下る。堰堤は3m以上の落差があり、
   下降をあきらめ引き返す。

● 左岸沿いに、露頭の岩質を確かめながら、最初の沢の下降点(3)に戻る。
     右岸の(2)付近に砂岩粘板岩互層の露頭を確認。その続きは、案内図にある右岸Aの露頭は藪がひどく、通過には覚悟が必要。通過はできる。
砂岩粘板岩互層 活断層はここかなとヤブ斜面を探している所。
ここは砂泥互層で、断層じゃなかった。
● (3)の右岸側で、砂岩粘板岩互層の小露頭を発見。しかし、(3)(4)は、埋まっていて岩石の露出がない。周辺の地形観察とあわせて、最初に沢に下降した地点を断層が通過していると判断した。

● 左岸をあがると、畑になっている浅い谷があり、断層の続きになっている。仕事道より下る。

 西光寺下流の橋付近 「関東ふれあいの道・長瀞の自然と歴史を学ぶみち」の指導標が後ろに見える。ガイドブックには石英閃緑岩が観察できることに なっているが、地質図では角閃片岩の地域なので確認しようとした。道の脇にあった小露頭の岩を割って鑑定、石英閃緑岩?といえるのではないかとの結論となった。

 石英閃緑岩
出牛付近の断層と断層地形。 
出牛の手前の天沢(下図参照)は、出牛・黒谷断層に関連する直線谷で、谷中分水界となっている。

 出牛断層は見えず
出牛の交差点。左(東方へ)が鬼石町、向こう(南へ)が、皆野町
断層は、左手の看板のポールの辺りにあるはずですが、
写真のようにコンクリートで被覆されており、断層の確認はできなかった。 (ガイドブックには、すでに見えなくなっているとの記載があった。)


出牛の北方へと続く断層。 
 斜面の下部が断層腺を境に、傾斜が変わっている。
 断層の右は、三波川結晶片岩の苦鉄質片岩。
 断層の左は、跡倉層の礫岩・砂岩
出牛の手前の天沢(下図参照)は、出牛・黒谷断層に関連する直線谷で、谷中分水界となっている。
地点 5,6 金沢 浦山 ・・・位置は下図参照
 石井良三作図 国土地理院2.5万地形図鬼石および地質調査所5万地質図寄居より作図
 地点 5 金沢 :金勝山石英閃緑岩の根なしの岩体が、山を作っている。ホルンフェルスもある。・・・地質図参照 

 ということで見に行きましたが、金沢の砂岩採石場は稼動中のため、車とめられそうもないので窓から見るだけ

 調整池までの往復。
 地点 6 浦山 :跡倉ナップの一部を作る緑色メランジュ堆積物を見に行く 

 
メランジュ というのを見たことないので見に行きました。

 メランジュなどという揉めた地層というのは、内帯の丹波帯などには腐るほどあるものらしいのですが、房総半島では、峯岡層や保田層を除くと模式的なものはあんまり見かけないようなので見に行きました。このメランジュも内帯からクリッぺになって動いてきたもの、という説。

 凄く良い露頭で、圧砕されるってこんな凄いことなのかと、驚く。 

5万分の一地質図「寄居」図幅説明書「寄居地域の地質」より。

緑色メランジュの露頭は、現在もほぼそのまま残っており、よい観察地です。

 見たところは、超苦鉄質岩類と、強く剪断した変玄武岩類の連続露頭。
 断層が1本見られる。
変玄武岩類の露頭

大小の岩塊が同一方向に揃っている。

元は枕状熔岩のように見える。
超苦鉄質岩類の露頭
同上

圧砕され、バリンバリンでありますね。
同上


  前頁(記録0)へ   次頁へ   HPトップへ