HPトップへ  全国地形地質の旅目次へ   関東山地北部、地形地質の旅その1

第2回全国地形地質の旅 関東山地北部の記録アルバム 記録3

 実施期日 2004.09.09-10 作成履歴 04.1001-     
 目次  全国地形地質の旅の趣旨 →こちらへ
  記録 0 全体ルートと千葉から地点1まで → こちら
  記録 1 地点1(宝登山)から地点6(浦山)まで。 → こちら
  記録 2 地点7(杉峠)から地点17(柏木)まで  →こちら 
  記録 3 地点18(叶山)から地点22(志賀坂峠)まで  ↓ この下
  記録 4 地点23 札所31番観音院 → こちら 
  書込み用の掲示板は →こちら。 自由に書込んでね。   
記録3 地点18(叶山)から地点22(志賀坂峠)まで
 説明文の色で発言者を示す。 黒 講師というか先達というか、吉村氏の記録。 緑、どうでもよい部分
 紫の◆ 観察地の観察主題 
 赤、石井氏の記録  他の色での書き込み(募集中)
 白水滝  神流町 叶山麓 白水トンネルの入口付近
 三波川の支流上流にある。地下水型の滝。
 叶山の石灰岩体の岩峰をなしているが、その北面、巨大な岩壁下部からの湧水による。
断層直上の洞窟より湧水し、その下の、秩父系北帯万場層群 輝緑凝灰岩上の斜面を流れ、神流川支流に懸谷の形で流下する。

水系:神流川水系支流
流域面積 測定できない。
地質・岩質:石灰岩の洞窟より湧水。秩父系北帯万場層群 輝緑凝灰岩上を流れる。
地質構造: 記述の必要なし
遷移点の成因: 記述の必要なし。
遷移点の形:侵食されていない。
滝面の形:滝面上に草や潅木が生えていることからわかるように、水しか流れない水量の変わらない滝。礫も砂も流れてこないので、侵食力がなく、極めて無能な滝でしょう。滝面は、ほとんど侵食されていない。
地図はこれ。国土地理院2.5万地形図「両神山」+5万地質図「万場」より作成
緯度経度(世界座標):
北緯36°08′19.1″ 東経138°51′40.0″

ここからの、叶山北面の断層面の大岩壁は一見の価値ある奇観です。・・下は、白水滝より見上げた岩壁。

  大岩壁 について
 石灰岩からなる、東西方向の断層面が掘り出された同じ方向の大岩壁です。
 2万年前ぐらいから、神流川の下刻に対応した侵食によって掘り出された地形なのでしょうが、岩壁は、南北方向の断層の凹み以外は、侵食溝の凹凸がない形です。・・・東西方向の断層面に沿って剥がれて岩壁ができた後、あんまり変化してないということなのでしょう。
 一般に、崖というものは、崩れている最中なので新鮮で、植生に覆われないのだ、と言うのが常識ですが、この崖について言えば、ずっと昔からある古い地形なのに、急でほとんど崩れず、草も生えないということになりそう。不思議です

「叶後の牢口」について。・・・かのううしろのろうくち、と読む
 左図の左に見える、細い切れ込みが、牢口。上の地質図の南北の断層に対応している。断層面が侵食されてでできたということになっているようですが、断層に沿って山が割れて割れ目が開いてできた地形ではと思います。断層面を掘り出して作った割れ目にしてはシャープすぎる。

 <さらに、考えたこと> 040920 追加
 では、右上の切れ込んだ割れ目はなんじゃ? ということになるが、地形図ではずいぶん切れ込んでいますが、地質図には断層が描いてありません。
 断層が確認できなかったので記入しなかったのかもしれませんが、また、割れ目が上のほうだけで下にまで届いていない、つまり、断層でないから、記入しなかった、とも考えられます。
 つまり、上部だけ割れた割れかけであると考えると、石灰岩体が侵食によって、周辺の地層がなくなって屹立するようになったので、叶山の東端部分が、自分の重みで割れて傾いているのではないかと思えます。
 そう思ってみると、上の画像は、歯ぐきが駄目になったので、各々の歯が、グラグラと将棋倒しになりつつある私の下顎の歯のレントゲン写真風に見えますね。
 とすると、地質図の南北性の断層は、東西方向の構造性の断層とは時期も成因も違う、最近の重力性の割れ目であるってことになるなあ。 (^.^)・・・・なかなか、面白い。
山中地溝帯の中生代の地層と滝 ・・・竜神の滝   
竜神滝 山むこうの一合滝などの滝の岩石は、関東山地の滝の定番、チャートや石灰岩ではありません。礫岩・砂岩の地層で、山中地溝帯というベルト状の中生代の地層の分布域にあたります。
 山中地溝帯ってのは、秩父系北帯(赤久縄山、叶山、二子山など)と秩父系南帯(両神山、秩父御岳山以南)の間にあって、旧中里村から秩父の小鹿野町にかけてのやや低い山地(間物沢、野栗沢、河原沢川などの流域)になっているところです。地質学上は、有名なところで、恐竜化石の出る地層でもあるんですが、どうでもよいことなので、一般には誰も相手にしませんよね。
 という地質区なんですが、滝の立地からいうと、両側の秩父帯北帯・南帯とは、成り立ちが違うため、同じ中生代の礫岩・砂岩の地層でも、秩父帯北帯・南帯ではボロボロの岩であるのに対し、山中地溝帯中生層では、緻密な岩石になっています。
 また、山中地溝帯には、チャートや石灰岩はありません。

 北帯・南帯は、成り立ちが、プレートの付加体なので地下でめちゃめちゃに構造運動で揉まれていて、砂岩や泥岩の地層は、割れ目だらけの、すぐ崩れるぼろぼろ岩になってしまっていて、懸谷の滝ぐらいしかできません。滝のできるところというと、一部に含まれているチャートや石灰岩などの硬い層の所だけです。
 それにたいして、山中地溝帯の地層というのは、中生代に北帯・南帯の両方が陸化して陸地化していた時の、南北の陸地間の入海だった所に溜まった地層です。 地層堆積後、両山地から圧縮され、入海の幅が縮まり、地層はものすごく褶曲させられ、縦横に断層が入った状態で固結しているのですが、岩石そのものは、地下で圧砕されてないので、割れ目が少ない状態です。浅海だったので、チャートもありません。
 つまり、山中地溝帯の地層は、そんなに硬くはない礫岩、砂岩、泥岩などできていますが、岩石自体に割れ目が無いので、北帯・南帯の破砕された岩石とは異なり、礫岩・砂岩層が緻密で、結構硬い地層として機能し、滝を作る地層になっています。
 山中地溝帯の地層は、石堂層 瀬林層 三山層という地層が主ですが、その内の、石堂層(礫岩・砂岩)が他の地層より侵食に強く、滝を作る地層になっています。
 <図は、龍神滝下滝の地層 石堂層の砂岩。表面が茶色くなっているのは風化して変質している部分。層理に沿って割れていますが、なかなk緻密です。ほとんど垂直になっていることも、効いている・・・水平だと層理面に沿ってはがれてしまうので滝を作らない。>
竜神の滝   上野村野栗沢
 三波川の支流、野栗沢にあり、国道の橋から右岸のキャンプ場から簡単にいける。
 水系:神流川水系野栗沢
流域面積 15.34Ku
地質・岩質:
 山中地溝帯の石堂層・砂岩
地質構造:80°ぐらい急斜した順層。断層にも関係あるかもしれません。
遷移点の成因:本流型の滝。
遷移点の形:本滝・下滝、2連の連瀑。
滝面の形:
    本滝8m 下滝4m :目測なのであやしい。
    本滝線滝 円弧状 全面滝壺。
    下滝 面滝 複合型壁型全面滝壺 両溝型になりかけ。

地図(2.5万両神山)に記載があるので省略。
緯度経度(世界座標):北緯36°08′19.1″ 東経138°51′40.0″

立派な滝です。




  前頁へ   次頁へ   HPトップへ